2008年7月4日金曜日

続木湖山先生の書



5月末に、今は亡き私の父の書のコレクションのひとつをある施設に寄贈したが、その時思い立ってコレクションのいくつかを長く保存しようと決めて、表装したり額装したりした。

これは、続木湖山先生という日本の書道界の重鎮と言われる人の書である。

父の師範学校時代からの親しい友人の一人であったという。

綺麗に表装すると立派な書が益々引き立つものだと感心した。

湖山先生のことをインターネットで検索しても、かなりのヒット数があるので、それなりにすごい先生だと分かる。

http://blog.goo.ne.jp/takeojhs/e/13d65bfb7f986daee20eda85f8e636ee

これも、そんな中のひとつだ。

我が家の家宝のひとつとして大事にしようと思う。

2008年7月2日水曜日

北海道のみやげ

娘が一人で北海道旅行に出かけ、富良野で「しばれ硝子」のぐい飲みを土産に買ってきてくれた。
遅ればせながら、父の日のプレゼントだと言う。
「しばれ硝子」は、硬質ガラスの中に膨張係数の大きな異質のガラスを挟み込み「中ひび状態」に作り上げたものだそうだ。
厳冬時に富良野でも見られる「ダイヤモンドダスト」をイメージして制作しているそうだ。
グラス・フォレストin富良野
http://www.furano-glass.jp/


旭川にある「男山酒造り資料館」に寄り、色々なお酒を試飲して来たという。
そこで買って来てくれた土産のお酒をこのぐい飲みで飲んでみたが、なかなか良い味わいであった。(^^)/



これは、「男山」の原酒だそうだ。


これは、「木綿屋七ッ梅」という元禄寛政頃から伝わる名酒だそうだが、これからじっくりと味わってみたい。

高岡(富山県)の居酒屋にて

6月29日(日)に高岡にて「日本海ダンス選手権大会」というダンスの大会があり、採点管理の仕事で高岡市に出向いた。
前日の夜は高岡泊で、地元の人の紹介でプロのダンス競技選手(パートナー)がやっているという居酒屋を紹介してもらって出かけた。
生憎、オーナーは体調不良で店には出ていなかったが、オーナーの指示があったようで大皿の一品をサービスで出してもらいました。(^^)/
たこ焼きみたいのもので、中に魚のすり身が入っているという一品で、味は絶品。ビールにもお酒にも合う。
うれしーねー。
写真は、撮り忘れちゃった。


バイ貝の煮付けを注文したら、こんな大きなものが出てきた。(^^;)
小さな貝が5、6個も皿に入って出てくるものだと想像していたが、巨大なサイズが2個だった。
大きい方を人に回して、私は小さい方を食べることにした。
小さくてこのサイズだ。
内臓部分が濃厚な味でビックリした。
見かけによらず、美味しかった。(^^)/


4名で飲食したのだが、皆が美味しいと絶賛したのが、これ「白海老の刺身」。
いつも不思議に思うのは、こんなに小さな海老をどうやって刺身にするのだろう?
ひとつまみ口に入れるだけで、その分の手間はどれくらい掛かっているんだろうと有難く賞味する。


稚鮎の天ぷらは美味しかった。(^^)/

生で食べる岩がきはミルキーだった。
4名中2名は「生がき」を敬遠して注文しなかった。


チューリップの唐揚げは当然チューリップが唐揚げされて出てくるものだと思っていた。
チューリップの球根が唐揚げになって出てくるのか、花の部分かと心待ちにしていた。
「鶏」だった。
これを見た瞬間、誰かが、こういうものが「チューリップの唐揚げ」と言われていることを思い出した。
形が似ているから命名されたんだろうか?
ジューシーで美味しかった。


本日の「おすすめメニュー」にあった「ゲンゲの一夜干し」がこれだ。
初めて聞く魚の名前だ。
深海魚で美味しいとのことで、一番初めに注文したが、出てきたのは一番最後の方だった。
途中で2度も催促したが、なかなか出てこなかった。
形も味も、少しばかりはシシャモに似てもいるが、「うーんっ!?」という微妙な味だ!
食欲をなくす客がいるかもしれないから、注文があっても出来るだけ最後の方に出すようにマニュアル化されているんだろうと皆で無理矢理納得した。
次回もこの店に行くことにした。

2008年6月25日水曜日

博多へダンス大会観戦に!










6月24日(火)福岡で開催された九州インターナショナルダンス選手権大会の観戦に出かけた。







大学のクラブの後輩になるこの写真のカップルを応援するためだ。









頑張れ! ハマノー!!

動画(その1)


動画(その2)

動画(その3)

2008年6月23日月曜日

サザナミインコの「らいむ」

我が家で飼っているサザナミインコの「らいむ」を紹介します。
昨年の5月生まれのオスです。
大変に好奇心旺盛で、カメラを向けるとそばに寄ってきてポーズまでとってくれました。
歌を4曲ほど歌えます。
得意な歌は、「鳩ぽっぽ」で最後まで上手に歌います。



らいむと一緒に並んでいるのはセキセイインコの「アオさん」です。

白色と青色のセキセイインコがいたのですが、色が白い方が「シロさん」で青い方が「アオさん」と安易な命名になってしまいました。

元気者だった「シロさん」が昨年死んでしまい、そのあとやって来たのがらいむです。

同じくらいの大きさなのに、値段が10倍ほどもするらいむがどうしても大切にされがちになってしまいます。差別はいかんよー!

互いにちょっかいを出して小競り合いにはなりますが、大喧嘩までにはならず、結構仲良くすごしております。

アオさんは寂しがり屋で、らいむの後をつけ回しております。

らいむは、おおらかで泰然自若としておりますが、時々は鬱陶しいアオさんのちょっかいに怒りを露わにすることもあります。



下の写真は、小原の蚕霊庵に行ったときに持ち帰った自然木で作製したプレイジムです。
結構大きなものですが、らいむは蔓を伝ったりして上から下へ、枝から枝へとプレイジム全体で遊んでくれます。


娘がらいむのブログを作っております。
「鳩ぽっぽ」などを歌っている動画などもあります。
一度、ご覧下さい。
http://green.ap.teacup.com/applet/raimund/msgcate3/archive

ゴーヤの花が咲いた!


2階のベランダの日除け用にプランターで育てているゴーヤに花が咲いた。
3日ほど前にも最初の花が出たが、写真を撮る前にすぼんでしまった。
これは2個めの花だ。


ちょうど10日前に同じ位置から写真を撮ったものと比べてみても、ゴーヤの生長する早さには驚かされる。
もうすぐ、ここのベランダはびっしりとゴーヤの葉っぱで覆い尽くされるはずだ。
断熱効果は満点だ。(^^)/
強い西日からリビングを遮ってくれる。
エコだねー(^_^)v

2008年6月20日金曜日

サントリーオールドのおまけ



私の好きな飲み物(アルコール)は、なにはさておきビールだ!

次には、ウィスキーの水割りかな。

ウィスキーは、国産を自分で買って飲むならサントリーのオールドにしている。スコッチなら、値は張るがシーバスリーガルが好きだ。

最近、オールドには時々おまけが付いている場合がある。たいしたものがついてくるわけではないが、なんとなく儲かったような気がして、お店で見かけるとつい買ってしまう。

今回、義姉が僕が喜ぶだろうとおまけ付きのサントリーオールドを買ってプレゼントしてくれた。やさしくて、気のつく義姉だ。m(_ _)mほめておけば、次回はシーバスリーガルになるかもしれない。(^^)/

写真は、そのおまけだが、縦7センチ、横4.5センチほどのオールドのボトルの形をした写真立てだ。

前面の枠に気に入った写真を飾れと言うことらしい。

このおまけには、もっと嬉しい仕掛けがある。

ボトルのキャップを押すと、昔懐かしいサントリーオールドのコマーシャルソングが流れるという仕組みになっている。

なかなか、やるじゃないか!

懐かしいなー!

ウィスキーをグラスにつぐ時の「トクットクットクットクッー」という擬音まで入っているのが嬉しい。

まぁー、あなたもお聞きあれ!!

ダンスの国際大会


6月18日(水)名古屋市公会堂ホールにて「2008名古屋インターナショナルダンス選手権大会」という競技ダンスの大会が開催された。
外国人のジャッジや外国からの招待選手も参加する国際色のある大会です。
メイン競技は、プロフェッショナル・ラテンアメリカンとプロフェッショナル・スタンダードの競技です。

私の役割は、この大会の採点管理という仕事で、ジャッジがマークシートに記入した採点用紙をOMR(オプティカル・マーク・リーダー)という機械で読み込み、パソコンで成績を集計するという内容で大会の裏方(=縁の下の力持ち)です。
写真手前の機器はOMRというもので、1台80万円以上もする高価なものですが、信頼性は抜群で頼もしい味方です。
パソコンでこの機器を直接操作するインターフェイスの部分も含めて、採点管理システム全体は私がプログラミングしたものです。
採点管理システムの基本部分は、もう20年以上も前に開発したもので、改良を重ねつつも未だに使い続けております。
今年からシートリーダーを古いものから最新のものに置き換えましたが、苦労しました。
元々私はプログラミングの専門家ではなく、プログラミング言語の習得も含めて、全て独学でここまでやって来たような次第です。(^^;)

大会の裏方に廻ったお陰で、選手として競技に参加する機会を失ってしまいました。(-_-)

この後ろ姿の女性は、あゆみちゃんと言って、東京のプロ・ラテンB級の選手(パートナー)としてこの大会に出場していました。
私の大学のクラブの後輩になります。(年齢差は親子ほど)
沢山の後輩がダンスのプロとして活躍しております。

昨年10月から、この新しいリーダーとカップルを組んだばかりとのことですが、なんとか精進を重ねて良い結果を出せるようにして欲しいものです。
もう1組、長い間応援している後輩のカップルがいるのですが、彼らのことは次の機会に!
来週は、彼らも出場する九州博多で開催される大会に急遽私も出かけることになりました。

2008年6月17日火曜日

久しぶりに「ひつまぶし」を(^^)/


久しぶりに娘のリクエストに応じて「ひつまぶし」を食べに今池の「白河」へ出かけた。
女房は「宙」(そら)というお酒を頼んだ。
宝塚の「宙組」のそらと同じ字だ。
私は例によって、生ビールだ。


つまみに頼んだ、肝焼き(塩)と「どぜう」の唐揚げが美味しかった。


馬刺しもあったので頼んでみた。


最後は、「ひつまぶし」だ。
割とあっさりとしている。
好みに応じて味を濃く出来るようにたれも別に用意されていた。
割と最近の対応だと思う。
名古屋のウナギは割合味が濃いものだが、あっさりとしているのも良いと思う。
久しぶりに、ウナギを堪能した。

2008年6月16日月曜日

クリエーターズ・マーケット



6月15日(日)知人が出店しているクリエーターズ・マーケットなるものに出かけた。
会場のポートメッセ名古屋へは、地下鉄と「あおなみ線」を乗り継いで出かけた。
ポートメッセ名古屋へ行くのも、「あおなみ線」に乗るのも初めてだ。



会場入り口には、当日入場券(800円)を買って入場しようとする人が列を作っており、その意外な多さに驚いた。
知人と出会うや、屋外の屋台でビールを飲むことになった。
屋外には沢山の屋台が出ており、そこにも食べ物、飲み物を求める長い人の列が出来ていた。
ビール2本と、タイ風うどんでかなり長い時間を過ごした。



1時間くらいの予定で会場を見ることにした。
広い会場内には、大小様々なブースが並び、大勢の人で溢れていた。



あまりの多さに、適当に眺めるだけで終わりそうだ。
目にとまったいくつかのブースの写真を撮ってみた。



気に入ったものがあれば絶対に買ってやろうと心に決めていたが、意外に気に入ったものが目に入らない。
切子職人と漆塗り職人のコラボ作品のタンブラーを買おうか迷ったが、結局買うのはやめてしまった。



驚くほど独創的なクリエーターも見かけたが、どこかで見かけたことがあるような作品を並べただけのブースも多く目についた。玉石混淆だ(^^;)

クリエーターとは、ただ作品を作るだけの人ではなく、クリエイティブな発想で真似の出来ないような作品を作る人のことを言うんじゃないかと思うけど、そういうクリエーターはそれほど多くないように感じた。
私の感性が乏しいのか、私との感性の違いなのか、私が老人世代に仲間入りして鈍感になったせいか?

プロフェッショナルとアマチュア違い、職人の世界と趣味の世界、独創と人真似と言った違いだと思うけど。
作品自体がオーラを発していて、向こうから目に飛び込んでくるようなものが良いと思う。

クリエイティブでもない私が言うのも不遜の極みだが、どうなんだろう。
おまえが作ってみろと言われても、初めから無理な相談だけど。(^^;)

広い会場で、結局知人の出店しているブースを見つけることも出来ずに、帰ってしまった。m(_ _)m
なぜか疲れたよ!

2008年6月13日金曜日

今年の夏もゴーヤの日除け


今年も我が家の2階の西側ベランダにゴーヤの苗をプランターに植えました。

8月の盛夏にはゴーヤの葉が、ネット一面を埋め尽くし、強烈な西日の直射を遮ってくれます。

もちろん、大きくなった実はゴーヤチャンプルなどにして我が家の食卓を飾ります。(^^)/

お水信仰だぁ~(^^;)

伊吹山遠景、伊吹山の南西からの眺め
6月9日(日)
天気予報は、雨のはずが晴れ間が見える良い天気になったので、急遽、伊吹山の西側山麓にある大清水泉神社まで、水汲みに出かけた。
4,5年ほど前からここの水にはまり、定期的に水汲みに出かけます。コーヒー、ウィスキーの水割り、炊飯、蕎麦打ち等々、我が家ではこの水が欠かせません。
湧出している豊富な水量。
                  水汲み場は別の処にあります。
神社の境内には、年代を感じさせる杉の巨木も。

小高い山上にある社。

麓から社までの急な階段。

ここの水の謂われが書かれております。
                  本当に有難いお水です。m(_ _)m

清潔な水汲み場が用意されていて、常時水汲みに訪れる人が絶えません。
地元以外にも、岐阜、三重、愛知方面から来る人が多く、それぞれ大量の容器を用意して、車に水を満載して帰ります。
我が家では、毎回10リットル入りの容器10個と2.5リットル入りのペットボトル10本ほどに水を汲んで帰ります。これで一家4人が1ヶ月ほど利用できます。一度この水の有難味を知ると、この水無しでは生活できないような気分になり、結局遠路高速を使って水汲みに通うことになるようで、訪れる人はほとんどはリピーターです。
無病息災、長寿と有難いお水だと信じている人が多いようです。リピーターのブログもあるようです。http://blog.goo.ne.jp/it77it/e/84ae892cf0b9ea964536a18002c4469e
http://8302.teacup.com/kodamaan/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fjyosefu29%2F34469600.html










出雲のお酒


10日、11日と1泊2日で女房と娘が出雲の方に出かけて、お土産に純米酒「八郷」(やごう)というのを買ってきた。

昨日飲んでみたが大変に美味しかった。


私は普段飲むのは、ビールかウィスキーの水割りと決まっていて、日本酒やワインはあまり飲まない。
不味いお酒は飲まないというか飲めない。飲んだ瞬間に身体が拒絶反応を示すようになる。
しかし、本当に美味しいお酒は抵抗なく飲めるし、美味しいと感じて味わえる。

このお酒は、「伯耆冨士」と呼ばれる大山からの雪解け水などが長い年月を経て伏流水となって湧出した水を使っているとのことである。

その水を、ペットボトルで持ち帰ったものがあり、飲んでみたが、大変に円やかで滑らかな味であった。

やはり、本当に美味しいお酒(日本酒)には、美味しい水が不可欠なんですねー。

2008年6月12日木曜日

芋焼酎「篤姫」

先日泊まった静岡市内のホテル内にあった居酒屋で、この芋焼酎が目に入った。
レジで販売中という。
NHKの大河ドラマ「篤姫」は最近欠かさず観ている。
芋焼酎好きな大野さんという知人へのお土産として買って帰ろうと思った。
結構値段は高かった。少し安い焼酎なら3本は買えるかという値段だ。
しかし結局、大野さんに会う前に、開栓して自分で飲むことになってしまった。(^^;)
丁度、飲み干したところです。
写真も空瓶で我慢して貰おう。

近所の巨大なサボテンが開花!

運動不足と、メタボの不安からウォーキングを始めた。

近所で巨大なサボテンにきれいな花が咲いているのに出くわした。
これって、本当にサボテンだよねー?

今年はタマネギのあたり年か?

今の時期は、タマネギの収穫の時らしい。
既に、3人の方から自家菜園で収穫したタマネギを数キロずつ貰っている。
穫れたての新鮮なタマネギは本当に美味しい。生で食べるとよく分かる。甘いんだよねー。
毎日、食べてます。(^^)/
写真は、カマちゃんから貰ったタマネギの一部。鎌田農園で穫れたものだ。
ご馳走様です。m(_ _)m

長崎特産の枇杷



長崎の知人が枇杷を送ってくれた。
毎年この時期に送ってもらっているけど、枇杷は長崎の特産のようだ。

ブログに載せるつもりなら、当然に枇杷の実の写真を撮ったのに、うっかり先ほど全部食べてしまった。美味しかった。
仕方がないので、枇杷の実が入っていた箱の写真で我慢してもらおう。

人様から貰っておいてこんなことを言うのも不謹慎だが、今年の枇杷は例年よりも少し水っぽかった。
美味しいことには変わりないんだけど、例年はもっと甘みがあって絶品の美味しさだった記憶がある。
天候のせいなのかなー?
ご馳走様でした。
m(_ _)m

沖縄料理店の居酒屋へ



最近、沖縄料理の居酒屋を見つけて入ったら、特別美味しい訳ではなかったが、良くある居酒屋とは少し変わった料理があり、まぁまぁではないかと思った。
女房が、ゴーヤが好きで、時々ゴーヤチャンプルを作っていたが、ゴーヤチャンプルの味比べということで、家族で揃って出かけてみた。
ゴーヤチャンプルの味は、我が家の方が上と家族全員の意見が一致した。
焼酎の種類も多く、お奨めの焼酎の値段も安かった。(^^)/





棟方志功さんの版画(2)


これは、志功さんの版画のもうひとつの方です。
書も不動明王も黒だけの色彩なので、何か明るいものとしてこの作品にしました。
「欧米版画柵」の内『セントルイス ハイビスカスの女』という昭和48年(70歳)の作品です。
志功さんの仏様の版画に良く出てくる様なイメージの女性ですね。最初見たときは一瞬、仏様かと思ったよ。
額は、それぞれの版画にもっとも相応しい額をということで、自身プロの絵描きとしても活躍している額縁店の若い二代目にお願いしました。
2週間ほどの時間をかけて額を選んでもらいましたが、額に納まった版画の作品は一段と輝くような品位が現れ、さすがプロの絵描きとそのセンスの良さに驚きました。